予算書や決算書、議事録などの冊子印刷
企業や団体、学校、自治体などでは、年度ごとに発生する「予算書」「決算書」「議事録」などの重要書類を、PDFだけでなく冊子として印刷・製本するケースが増えています。
冊子印刷にすることで、資料の見やすさ・信頼性が向上し、会議や監査の場面でも高い評価を得られます。
よく利用される冊子例
- 予算書(事業計画、年度予算)
- 決算書(収支報告書、財務諸表)
- 議事録(株主総会・理事会・会議記録)
- その他(社内マニュアル、方針書、報告書など)
読みやすさとコスト面から中綴じ冊子・無線綴じ冊子がおすすめ!

企業や町会で決めた予算書や1年間の決算書などは掲載内容をしっかりと読むためには「中綴じ」、長期保存するには「無線綴じ」がおすすめです。
中綴じの場合はページ数に制限はありますが、最大80ページ(表紙込)まで綴じることが可能です。無線綴じでは最大1000ページ程度まで対応できます。
おすすめ仕様での参考価格
【軽オフセット印刷】オールモノクロ
A4サイズ中綴じ冊子300冊36ページ+表紙
表紙:上質70kg
本文:上質70kg税込・送料込¥43,758
【オンデマンド印刷】オールモノクロ
A4サイズ無線綴じ冊子100冊300ページ+表紙
表紙:上質135kg
本文:上質55kg税込・送料込¥117,472
冊子にするメリット
ページ順が整い、見やすく整理ができ、オフィスプリントよりも高品質な仕上がりで作成が可能です。
無線綴じ・中綴じなど製本方法が選べます。
保管・配布に最適な「紙の資料」として活用できます。
用途に合わせた仕様も柔軟に対応
サイズ:A4/B5など。
ページ数は8P〜1000P(無線綴じ)に対応し、印刷方式もモノクロ、カラー、カラーモノクロ混在にも対応可能です。
製本方法も中綴じ、無線綴じ、平綴じなど用途に合った綴じ方を選択いただけます。
少部数でも対応可能
数部〜数百部まで、小ロット印刷にも対応しているため、少人数の会議用資料や、社内向けの保存用としても最適です。
300冊以上の軽オフセット印刷では、数量が増えるほど1冊の単価は下がります。
こんな方におすすめ
会議や総会の資料をしっかりした形で配布したい、年度ごとに決算書を製本し、保管性を高めたい、誤印刷や乱丁を防ぎたいなど、品質を重視されたい方にもおすすめです。
コスト・納期の目安
冊子印刷は、部数が増えるほどコストパフォーマンスが高くなるのが特長です。
納期も短納期対応が可能な場合がありますので、お急ぎの案件もまずはご相談ください。
まとめ
予算書・決算書・議事録などの重要な社内資料は、冊子として印刷・製本することで、情報の信頼性と整理性が格段に向上します。
表紙におすすめの用紙
表紙、本文に適している厚さ
◯・・・おすすめ
▲・・・あまりおすすめできない
× ・・・おすすめできない
上質紙
モノクロ冊子を作成するにあたり、最もよく利用される用紙です。 見た目はコピー紙同様、白色の用紙となります。インキが若干乾きにくいため、短納期で柄の重たいベタなどにはあまり適しておりません。
コストパフォーマンスの非常によい人気用紙です。
使用可能項目 | 表紙・本文・扉・折込・見返し全てに使用可能 |
当社使用銘柄 | しらおい/NPI |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
55kg | 約0.08㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
70kg | 約0.1㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
90kg | 約0.13㎜ | ▲ | ▲ | ◯ | ◯ |
110kg | 約0.15㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
135kg | 約0.17㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
色上質紙
上質紙に色がついた用紙で、カラーバリエーションも豊富です。表紙や本文の仕切り紙(色扉)によく利用される用紙です。表紙には特厚口、仕切り紙には中厚口がよく採用されます。
使用可能項目 | 表紙・本文・扉・折込・見返し全てに使用可能 ※最厚口、超厚口は表紙のみ利用可能 |
当社使用銘柄 | 紀州・日本の色上質 |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
中厚口 | 約0.1㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
厚口 | 約0.12㎜ | ▲ | ▲ | ◯ | ◯ |
特厚口 | 約0.15㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
最厚口 | 約0.17㎜ | ◯ | × | ▲ | × |
超厚口 | 約0.23㎜ | ◯ | × | ▲ | × |
コート紙
表紙や表紙カバーによく利用される光沢がある用紙です。見た目は白色で表裏に艶があり、写真が非常に映えるためカラー印刷に最も人気のある用紙となります。
使用可能項目 | 本文*・表紙・表紙カバーに使用可能 *本文使用はオンデマンド印刷選択時のみ |
当社使用銘柄 | OKトップコート・ユトリロコート |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
90kg | 約0.08㎜ | ▲ | ◯ | ◯ | ◯ |
110kg | 約0.11㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
135kg | 約0.14㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
マット紙
表紙や表紙カバーによく利用される光沢のないマット調の用紙です。落ち着いた雰囲気を演出できるだけでなく、しっとりとした手触りも人気の理由です。
使用可能項目 | 本文*・表紙・表紙カバーに使用可能 *本文使用はオンデマンド印刷選択時のみ |
当社使用銘柄 | シルバーダイヤ |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
70kg | 約0.09㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
90kg | 約0.11㎜ | ▲ | ◯ | ◯ | ◯ |
110kg | 約0.14㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
135kg | 約0.18㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
本文におすすめの用紙
上質紙
モノクロ冊子を作成するにあたり、最もよく利用される用紙です。 見た目はコピー紙同様、白色の用紙となります。インキが若干乾きにくいため、短納期で柄の重たいベタなどにはあまり適しておりません。
コストパフォーマンスの非常によい人気用紙です。
使用可能項目 | 表紙・本文・扉・折込・見返し全てに使用可能 |
当社使用銘柄 | しらおい/NPI |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
55kg | 約0.08㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
70kg | 約0.1㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
90kg | 約0.13㎜ | ▲ | ▲ | ◯ | ◯ |
110kg | 約0.15㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
135kg | 約0.17㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
再生上質紙
再生上質紙は古紙パルプを使用した用紙です。上質紙と比べると紙のコシが弱く、ざらっとした質感でうっすらグレーがかっています。環境にも優しく官公庁などで発行される冊子によく利用される用紙です。再生紙の製造が極端に少なくなっておりますので、量が多くなると仕入れ不可の場合があります。
使用可能項目 | 本文・扉・折込・見返しに使用可能 |
当社使用銘柄 | OKプリンスグリーン70 |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
70kg | 約0.09㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
コート紙
表紙や表紙カバーによく利用される光沢がある用紙です。見た目は白色で表裏に艶があり、写真が非常に映えるためカラー印刷に最も人気のある用紙となります。
使用可能項目 | 本文*・表紙・表紙カバーに使用可能 *本文使用はオンデマンド印刷選択時のみ |
当社使用銘柄 | OKトップコート・ユトリロコート |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
90kg | 約0.08㎜ | ▲ | ◯ | ◯ | ◯ |
110kg | 約0.11㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
135kg | 約0.14㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
マット紙
表紙や表紙カバーによく利用される光沢のないマット調の用紙です。落ち着いた雰囲気を演出できるだけでなく、しっとりとした手触りも人気の理由です。
使用可能項目 | 本文*・表紙・表紙カバーに使用可能 *本文使用はオンデマンド印刷選択時のみ |
当社使用銘柄 | シルバーダイヤ |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
70kg | 約0.09㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
90kg | 約0.11㎜ | ▲ | ◯ | ◯ | ◯ |
110kg | 約0.14㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
135kg | 約0.18㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
表紙、本文の用紙が決まれば作成されたいページ数や数量を簡単自動見積りにご入力いただくと納期に応じた費用が算出されます。
様々なオプション加工にも対応しておりますので、冊子の用途にあったものをご選択ください。
おすすめは無線綴じ冊子ですが中綴じ冊子や平綴じ冊子もご利用いただけます。
オプション加工もお選びいただけます。
・穴あけ(ファイリングする場合に)
・ミシン(申請用紙などがある場合に切り取りとって使いたいときなど)
【参考】オプションの詳細・確認はこちらから
カラー/モノクロ混在で作成ご希望の方へ
作成される冊子のページ順や色扉などの挿入位置を間違えないようにするため、あらかじめ作成者様ご自身で、冊子のページ構成や白ページの有無などを当社指定の台割表へ明記していただくことをお願いしております。これは、当社側での認識違いによるミスや乱丁を防ぐための重要な対応です。
たとえば、1ページから100ページまで通しでページ番号が挿入されている冊子であれば、ページ順の確認がしやすく、誤りが起こりにくくなります。しかし、途中に白ページ(ページ番号なし)や、ミシン加工、折込ページなどが含まれる場合、当社側では正確なページ順を判断しづらくなり、乱丁や加工ミスの原因になる可能性があります。
特にミシン加工や折込加工については、どのページに加工を施せばよいかがデータ上では明確でないため、ご希望の加工箇所を台割表に記載していただく必要があります。これにより、作成者様と当社との間で認識のずれが起こらないようにすることができます。ご入稿時には、本文・表紙・色扉・折込などをフォルダごとに分けて整理していただくとともに、ページ構成が複雑な冊子については台割表のご提出も併せてお願いいたします。
